top of page

2021年12月15日
越谷のインスタ情報メディアサイト「越谷clip」のネーミング、ロゴマーク、テンプレートデザインを担当しました。
地元の友人のWEB集客コンサルタントが立ち上げた越谷のインスタ情報メディアサイトのネーミング、ロゴマーク、テンプレートデザインを担当しました。 インスタをフォローしておけば、越谷じゅうの「いいね!」に出会えます! 公式サイト(インスタグラム)はこちら


2021年12月14日
越谷技博企画 デジタルスタンプラリーのデザインを担当しました
越谷の職人たちの技を講座を通じて学べる「越谷技博」が2021年11月6日~12月12日まで開催され、ドレッサーズでは本イベントのデジタルスタンプラリー企画のマップデザインなどを担当しました。 越谷には(地元の人にも知られていない)観光地やグルメがたくさんあります。自分たちも...


2021年12月14日
Rethink Creative Contest 2021で、地元PR賞を受賞しました
地域の魅力を新たな視点でとらえ、ポスターを制作するRethink Creative Contest2021で、ドレッサーズが制作した「越谷だるま」を題材にしたポスターが『地元PR賞』を受賞しました。応募総数約400点のうち埼玉県では唯一の受賞とのことで、越谷だるまのご利益に...


2021年10月8日
北越谷まちライブラリーにカタリストとして登壇しました
2021年9月24日(金)、北越谷まちライブラリー(@リエゾンライブラリー&カフェ)というイベントに、カタリストとして登壇しました。 テーマは『まちをワクワクさせるデザイン』。ドレッサーズのこれまでの仕事とからめてお話しさせていただきました。自分たちの仕事を振り返ることは、...

2021年10月6日
レイクタウンの水辺のガーデンフェスLake and Peace2021が開催、今回もデザインを担当しました
2021年10月3日・4日で開催されたLake and Peace2021。当社では2019年の立ち上げ時から担当している思い入れの深いイベントです。 3回目となる今年もデザインを担当し、事前チラシ、当日リーフ、Tシャツ、マスク、スポンサー看板などを制作。また、今回のテーマ...


2021年10月6日
2021越谷市民まつり「ありがとうプロジェクト」で、ポスターを制作しました
40年以上も続いている越谷を代表するお祭り「越谷市民まつり」。当社は、越谷市民0歳から101歳までの100人の顔写真とありがとうメッセージを素材に、ポスターを制作しました。縦2m横3mの大きなポスターが、市民まつり期間中(2021年9月26日から10月3日)に、越谷市役所と...

2021年10月6日
ネーミングやロゴなどを担当したグルメポータルサイト「越谷meet/eat」がオープンしました
地元の友人のWEB集客コンサルタントからお声がけいただき、越谷のローカルグルメポータルサイトの立ち上げに参加しました。「越谷をもっと元気にしたい!!!」という想いから生まれた本プロジェクト。当社ではネーミング、タグライン、ロゴマーク、サイトテンプレートを担当しました。...

2021年10月6日
東京手仕事プロジェクトで、当社開発商品が「普及促進支援対象商品」に選ばれました
東京都の伝統工芸の未来をつくる令和2年度「東京手仕事」プロジェクトにおいて、節句人形の造花師・岡田雄二氏(岡半三代目)とコラボレーションして制作した、造花を付け替えて楽しめる箸置き「いちりん箸置き」が普及促進支援対象商品に選定されました。...


2021年4月30日
【新聞掲載】オンライン手形アートサービス『うまれた手』が埼玉新聞に掲載
ドレッサーズが運営する「とくべつをつくる雑貨店」のオンライン手形アートサービス『うまれた手』が、2021年4月21日の埼玉新聞朝刊に掲載されました。 記者の方からサービス開発への想いやビジネスコンテスト入賞のことなどを丁寧にヒアリングいただき、分かりやすく記事にまとめてい...


2021年3月23日
【ダウンロード可】公園内の新型コロナ対策マナーポスターをデザイン
ドレッサーズでは、「公園内の新型コロナ対策マナーポスター」を自主制作し、PDFを無料配布しています。 屋外にある公園は3密になりにくいイメージがありますが、それでも人が集まると3密状態は生まれますし、「ジョギングをしている人がマスクをしていない」といった苦情が寄せられるケー...

2021年3月10日
手形アートサービス『うまれた手』、ビジコン入賞のお知らせ
ドレッサーズの手形アートグッズサービス『うまれた手』が「令和2年度技術・ブランド・知的財産ビジネスプランコンテスト」で、3位に入賞することができました。 コロナのためオンラインでの実施でしたが、とても感慨深いです。とはいえ受賞はあくまでもスタートです。これからこのサービスを...
bottom of page